shufu-memo blog

40代主婦の気になることや役立ったことなどを書くブログ

ずっと同じメイクを卒業、久しぶりの新メイク

アフィリエイト広告を利用しています。

姪っ子からかわいいアイシャドウパレットを

もらいました!

 

ウォンジョンヨ W デイリームードアップパレット

01 ソフトモーブピンク〈アイシャドウ〉

 

大学生の姪っ子のおすすめだそうです。

 

韓国の人気メイクアップアーティスト ウォンジョンヨさんが

監修するコスメブランドのものだそうです。

 

 

そういえば、何年同じメイクしてるかなって?

 

もう何年も同じファンデーション・アイシャドウ・マスカラ

を使っていて、無くなったら同じものを買い足しています。

 

 

一応、新しいものも気になって

コスメ売り場をうろうろしたりすんですが

結局は同じものを買い、同じメイクをする。

 

 

いつ頃からか

すっぴんで外に出るわけには行かないから

とりあえずメイクをするという

感じになってしまったなと思いました。

 

昨日、お出かけの予定があったので

もらったアイシャドウパレットを使って

メイクをしました。

 

 

最近は1色で済ませることが多かったので

重ねたり、ラインのように使ったり

下まぶたにも塗ってみました。

 

それだけで、少し気分が上がりました。

 

久しぶりにメイクを変えてみて

楽しかったです。

 

春のこの時期に新しいメイクやカラーを

取り入れてみるのもいいですね。

 

 

 

楽しく学ぶきっかけになった本

アフィリエイト広告を利用しています。

 

小学校4年生になると、社会で都道府県

国語では都道府県の漢字をすべて習います。

 

そこで、都道府県について興味を持つ

きっかけになる本を探していました。

 

そして、小学校3年生の時に息子に買った本

それが「にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県」です。

 

 

 
息子は、「にゃんこ大戦争のゲームも
好きで遊んでいたので
この本はすぐに興味を持ってくれました。
 
 
いつもは宿題をしたら、すぐにゲームをするんですが
この日はすぐに本を読んでくれました。
 
 
にゃんこたちの楽しい会話形式
47都道府県の
特色や歴史、有名なものや食べ物が
書かれています。
 
 
 
そして、1つの県を読むごとに
「ご当地にゃんでもクイズ」があるので
子供も楽しみながら読みすすめていました。
 
 
写真や絵もたくさんで読みやすいです。
 
 
「にゃんこ」の力で、楽しく学ぶきっかけに
なったと思います。
 

 

 

他のシリーズも読みやすくて

楽しく学べると思います。

 

 

 

家庭学習の時間の目安は?習慣にするには

小学生になると毎日宿題があります。

 

先生によって、多少宿題の出し方は変わりますが

我が子の小学校では、プリント1枚と漢字のノートです。

 

そして、宿題以外の勉強ってみんなしてるのかな?

どれくらいしているのだろう?

と気になりました。

 

よく家庭学習の時間など話題になりますが

小学校入学時のプリントに目安が書かれていました。

 

 

家庭学習の目安

小学生は学年×10分

 

1年生なら10分、6年生なら60分は家庭学習に

取り組みましょうと書かれていました。

 

 

家庭学習の時間帯

・学校から帰宅後(夕方)

・夕食後の夜

・早起きして朝の登校前

 

などになります。

 

いつの時間帯に取り組むかは、各家庭の生活スタイルや

本人のやる気があがる時間帯に合わせるのがよいと

思います。

 

 

家庭学習の内容

・そろばんやくもんなど学習系の習い事をされている方は

 その宿題

・通信教育教材

・市販のドリル

 

などに取り組まれているのではないでしょうか。

 

家庭学習の目的とは

・興味があることを自分で調べることにより

 学ぶことの大切さを味わう

・学校で習った勉強をしっかり身につける

・毎日、勉強する習慣をつける

 

などがあげられます。

 

 

特に中学生になると、宿題を自分で考えて進めたり

テスト勉強もあるので、

家庭学習の習慣が大事になると思います。

 

そのためには、小学生のうちに家庭学習を

習慣化させておく必要があると思います。

 

 

家庭学習を習慣化させるには

・子供のやる気を高める

・同じ時間に取り組むようにする

・楽しめるもの興味を持つものから始める

 

 

我が家は、進研ゼミ小学講座を利用していました。

 

幼児期から通信教育教材を取り入れていたので

幼稚園から帰ったら、教材をしてから遊ぶという

ルールにしていました。

 

なので、小学校に入っても宿題のあと

進研ゼミをするのが習慣になりました。

 

学年が上がってくると、学校で遊んで帰ってきたり

友達と遊ぶことも増えたので

夕食後に変更し続けていました。

 

 

進研ゼミの小学講座は、学校の教科書に沿った

内容になっていて、我が家ではチャレンジで予習して

学校でじっくりと学ぶことで

学習の定着につながりました。

 

 

色々な習い事とも悩みましたが

通信教育教材で家庭学習の習慣をつけることは

できたと思います。

 

 

どの教材、どの勉強方法が子供に合うのか

その都度、見直しながら

習慣になるまで継続していくこと。

 

これが大事だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期になると思うこと

新学期になり宿題が始まると

毎年思うことがあります。

 

子供たちの小学校は、毎年クラス替えが

あります。

 

そして先生が変わると、色々やり方が

変わりますよね。

 

その中で、いつも思うこと。

 

漢字の宿題で、ノートの書き方が

先生によって

少しずつ違うんですよね…

 

そのルールに慣れるのに

数日は子供たちの小言が始まります。

 

ちょっとしたことなんですが

例えば

ふりがなは、赤で書くか黒で書くか。

 

黒で書くことに慣れて1年

次の年は赤で書くように言われ

やっと慣れたら、次の年はまた黒…

 

「あー面倒くさい」ってなります。

 

また、漢字ドリルの文章をノートに写し

下の空いてるマスは漢字をくり返し

書くのですが、そのルールも先生に

よって変わります。

 

そちらも、送り仮名も書くようにいう先生と

送り仮名は書かないでという先生。

 

4月の1週目は「間違った―」って

消しゴムで消している姿を

よく見かけます。

 

 

慣れるまでのことなんですけどね。

 

小学校で、ルールを統一してくれたら

助かるのになと思う新学期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳歯が抜けたら投げる?保存する?保存する場合の方法

子供の乳歯が初めて抜けた時

歯をどうしようか悩みました。

 

私の周りでは

「投げたよ」

「乳歯ケース買った」

「とりあえず、ビニール袋に入れてる」

 

と様々でした。

 

乳歯はいつ頃、抜け始める?

一般的に6歳前後から抜けはじめます。

 

 

ママ達が子供のころは

投げていた方が多いのではないですか。

 

上の歯は縁の下や床下へ

下の歯は屋根の上に投げると聞きますよね。

 

では、

なぜ、歯を投げるの?

歯を投げるのは、永久歯がしっかりと

まっすぐに生えてくるようにと

願いが込められているそうです。

 

 

昔と同じように子供の健やかな成長を願い

歯を投げる方もおられますが

 

最近は子供の乳歯を保存する方も

増えているそうです。

 

私もなんとなく投げることができなかったので

保存することにしました。

 

何に保存する

乳歯の保存ケースが販売されています。

ケースには、木製とプラスチック製が

ありました。

 

「木製」は、可愛いものが多いですが

上手に保管しないと

湿気でカビることもあるそうです。

 

木製タイプを選ぶときは、桐製にすると

防虫効果もありいいそうですよ。

 

「プラスチック製」は、カビも生えにくく

リーズナブルに購入できます。

 

私はこちらのコンパクトなタイプを

買いました⇩

 

子供別に色を変えておくと

迷わず収納できて、便利です。

 

また、日付を書くシールが付いていて

抜けた日を記録できる点が気に入っています。

 

歯を保管する際の注意点

歯を保管する際には、汚れや歯肉を

しっかり落とし、良く乾燥させることが

大切です。

 

おすすめされている方法は

オキシドール(消毒液)やハイターを薄めたものに

一晩つける。翌日に歯ブラシなどできれいに汚れを

落とし、ティッシュなどで拭く。

そして、よく乾燥させてから、ケースなどに

保存してください。

 

 

また、乳歯の保存だけではなく、乳歯が抜けた時の

写真や動画など、記録も一緒に残しておくのも

いいですよ。

 

 

 

 

 

ラン活の始め方、始める時期は?

アフィリエイト広告を利用しています

前に友人たちと集まった時に

「ラン活はいつからした?」って

話になりました。

 

ラン活とは?

ランドセルを選ぶための活動のことです。

 

 

私の子供たちの時は、年長の夏前に

ランドセルの話題が増え、夏休みが

終わると予約したという方が多かった

ように思います。

 

しかし、友人によると今はそれでは

遅いんだそうです。

 

ラン活を始める時期

年中の12月ごろがおすすめのようです。

 

この時期にまず、

カタログ請求や生地の見本の請求をし

2月~4月に展示会などに参加して

実際に色のイメージ確かめましょう。

 

 

誰が買うのか

両親が買われる場合は

自分たちの予定で動けますが

祖父母が買われる場合は

早めに相談が必要だと思います。

 

周りの方で、両方の祖父母が買いたいと

申し出て困っている方もいましたよ(^^)

 

誰が購入するのかは、話し合っておく方が

いいですね。

 

ランドセル付属品について

ランドセルカバー

 ランドセルに被せるカバーで、傷や汚れ

 雨などから守ります。

 ネットショップや100円ショップでも

 購入できますがサイズには注意が必要です。

 

チェストベルト

 ランドセルの肩ベルトのずり落ちを防止し

 体との密着率がアップするので

 負担も減るそうです。

 低学年のうちや体が小さいお子様には

 おすすめのようです。

 

 

ランドセルの話で盛り上がっていたら

1人の友人が

「うちはランリュックにしたよ!」って。

 

ランリュックとは?

ランドセルのようなリュック型カバン

価格が安く2万円以下のものが多く

軽いのが魅力。

また、丈夫に作られており6年間使えた

との声もあるようです。

 

 

 

ランドセルの種類や機能、カラーも増え

とても悩みそうですね。

 

ランドセル選びは親にとっても特別で

子供にとっても楽しみですよね。

お気に入りのランドセルを見つけて

楽しい小学校生活になるといいですね。

ママ友は必要ですか?作った方がいいの?私の体験談

ママ友は必要ですか?と聞かれたら

私は「いた方がいい」って

答えます。

 

 

ママ友とは?

公園や遊び場、保育園や幼稚園などで

子供を通じて知り合った母親同士の

付き合い。また、その間柄。

 

 

1人目が幼稚園に入園した時

もうお互い知っているママたちが

仲良く話しているのを見て

無理だ、もう出遅れたと思いました。

 

また、私の友人はほぼ保育園だったので

幼稚園に行くと言うと

「ママ友付き合い大変そう」

’「大丈夫?」なんて言われてました。

 

それで、ちょっと身構えてしまったことも

あり、ママ友はいなくていいかな

思うようになりました。

 

いつママ友ができた?

そんな私にも突然、ママ友ができたんです。

それは年中になった頃でした。

「〇〇ちゃんのお母さんですか?

 今度おうちに遊びに来てください」って。

 

 

子供同士が仲良くなり、幼稚園帰りに

遊びたいって言ってくれたそうです。

 

突然のお誘いにびっくりしましたが

子供は大喜び、そこからは幼稚園帰りに

お互いの家を行き来するように

なりました。

 

ママ友ができて良かったこと

子供が喜んでくれた

 →これが1番です。お友達の家に呼ばれたり

  お休みの日にも遊べるようになり

  毎日が楽しくなったと思います。

  いつの間にか、ママ同士の話にも

  花が咲くようになりました。

  

 

色々な情報が入ってくるようになった

 →もちろん知らなくて良かった情報も

  聞くことになるんですが、幼稚園の

  システムや小学校に向けての情報が

  知れたのは良かったです。

 

困った時に助け合える

 →下の子と一緒にお昼寝をしてしまい

  幼稚園のお迎えの時間に

  家で寝てました。

  すると電話があり、寝てたことを伝えると

  「近くの公園で遊んどくね」って

  言ってくれました。

  ほんとに感謝しかなかったです。

  その後も、お互いが困ったときには

  何度か協力しあいました。

 

 

ママ友は作った方がいいの?

いた方が良いことはたくさんあると

思います。

 

しかし、ママ同士のトラブルで悩む方も

いると思います。

 

実際、はじめの1年ママ友がいませんでしたが

それはそれで気が楽だったと思います。

 

 

始まったばかりの保育園や幼稚園生活

不安もたくさんあると思います。

 

しかし、同じ時間を共有しているうちに

話す機会もきます。

また、子供同士が仲良くなると自然と

話をするようになると思います。

 

適度な距離を保ち、子供とともに

楽しい時間を共有できる関係が

つくれるといいですね。